1. TOP
  2. 特集一覧
  3. セーラー万年筆の工場に初潜入!【後編】

万年筆の要「ペン先」に宿る技術

セーラー万年筆の工場に初潜入!【後編】


2021年に創業110周年を迎えたセーラー万年筆。

「万年筆というものを生まれて初めて見たときの心のときめきは、言葉で言い表せないほどだった。」そう語った創業者の阪田久五郎は、広島県の軍港都市・呉で日本初の14金製ペン先の国産万年筆の製造に着手。それよりセーラー万年筆は「国産万年筆の生みの親」として知られるようになりました。

極上の書き心地と書く楽しみを追究し、独自の技術力で未開拓の海を航り続けるセーラー万年筆。この度伊東屋とのコラボレーションで生まれた「プロフィット テミス万年筆」が2022年11月10日より伊東屋限定で発売を開始しました。


今回はそんなご縁もあって、セーラー万年筆の要(かなめ)ともいえる「ペン先」の製造現場を取材させていただくことに。広島県呉市のセーラー万年筆広島工場(※)に伊東屋取材クルーが潜入!レポーターは、万年筆についてはまだまだ勉強中のわたくし・伊藤がお届けします。

※2021年3月より「天応(てんのう)工場」から「広島工場」に名称変更。

【中編】のあらすじ

世界で唯一の21金製ペン先など、セーラー万年筆にとって要(かなめ)ともいえる「ペン先」製造現場に潜入!中編では、①インゴット成型~⑤切り割りの製造工程を紹介。ペン先の素材である金がさまざまな形状に変化してペン先の形になっていきます。

万年筆の要「ペン先」が生まれる場所

ペン先製造工程表

⑥「研ぎ」

伊藤:これでやっと文字が綺麗に書けるようになったのでしょうか?

工場長:残念ながら、まだまだなんです…。

伊藤:では、次は何を?

工場長:次はペンポイントの「研ぎ」の工程です。さっきペンポイントが万年筆の書き味を大きく左右すると説明しましたが…こちらを見てください。ペンポイントの形が少しずつ違うのが分かりますか?

  • セーラー万年筆の特殊ペン先一覧

工場長:紙に当たる角度をペンポイントの研ぎ方を変えることで、字幅や書き味の違いを表現しているんです。セーラー万年筆では全部で14種類のペン先を作っています。

伊藤:14種類も?!

セーラー万年筆の努力と技術の結晶-「オリジナルペン先」

長刀イメージカット

セーラー万年筆では定番の字幅7種に加えて、メーカー独自の個性あふれるオリジナルのスペシャルニブ7種を製造。その特殊性は書き味はさることながら、ペン先の見た目からも明らかです。眺めているだけでも万年筆ワールドの奥深さを垣間見れるでしょう。

なかでも「長刀(なぎなた)研ぎ」は、個性的な書き方・書き味で世界中の万年筆ファンの中でも人気が高く、憧れの1本となっています。その名の通り長刀の刃型のように長く、角度を滑らかにした特殊な研ぎ方によって、日本の文字(漢字)を書くことに最適とされています。現在、長刀研ぎを加工できる職人は数名のみです。

工場長:人それぞれ“書き方”は違いますから、使い心地にこだわった結果、こんなに多種多様なペン先が生まれたんです。

伊藤:セーラーさんのペン先へのこだわりもさることながら、やはり万年筆って奥深い…

  • 研磨作業中の風景
  • ペン先研磨の機具

⑦「表面磨き」

伊藤:これでやっとインクをつけて“書ける”ということですね!

工場長:そうですね、書けはします。でもこれで完成ではありません。この後は商品としてのクオリティを高めていく作業で、こちらではペン先の表面を磨いていきます。

  • 磨き作業風景の画像1
  • 磨き作業風景の画像2
  • 磨き前後のペン先比較

⑧「メッキ加工」

工場長:さて、ペン先づくりもラストスパートです。ペン先の輝きをさらに上げます。

伊藤:さっき表面を磨きましたし…もうすでに綺麗ですが。

工場長:もっと美しくなりますよ!ここでは、表面を磨いた後の仕上げに「メッキ加工」をするんです。

伊藤:いくつかの水槽が並んでいますね?中に入っているのは水ですか?

工場長:無色透明なので水のように見えますが、この水槽のうち1つにはメッキ液の「金イオン」と、他の水槽にはそれぞれメッキがきれいに付くように前処理する液が入っています。性質が異なる溶液に順番にペン先を浸けて、純水で洗浄する作業を繰り返します。このように金ペンの上から24金メッキを施し、見た目を美しくすることで、単なる書く道具以上に万年筆の価値を高めているんです。

  • メッキ加工1 並んだ水槽の画像
  • メッキ加工2 職人が機具にペン先装着
  • メッキ加工3 ペン先を浸す

メッキ加工とは?

メッキ加工の図解

メッキは薄い金属の膜を製品の表面に加工する技術。ペン先を浸した水槽に電流を流すと、目に見えないほど微細な金イオンがペン先の表面に集まって付着するという仕組み。

メッキ前後のペン先比較

伊藤:輝きが全然違います!こんな綺麗なペン先の万年筆を使えたらテンションが上がりますよね!

工場長:分かります。書けて良しではなく、セーラーの万年筆をさらに楽しんで使っていただくために欠かせない工程なんです。


⑨「書き味検品」

工場長:最後にこちらで書き味検品をします。

伊藤:いよいよ、待ちに待った瞬間ですね!

  • 検品室の風景
  • 筆記テスト中の写真1
  • 筆記テスト中の写真2

伊藤:綺麗な筆記線ですね!…これは合格でしょうか?

工場長:はい、合格です!

伊藤:良かった!では、これでペン先完成でしょうか?

工場長:はい、伊藤さん皆さん、お疲れ様でした!一通りのペン先製造の工程は以上です。この後この品質をクリアしたペン先は、別のユニットで作られている万年筆の軸やキャップ、ペン芯などと組み合わせられ万年筆が完成します。

伊藤:岡本工場長、ここまで製造現場のご案内ありがとうございました!

新品の万年筆が水で濡れている…?噂の真相は?

伊東屋の販売員から「お店に入荷した新品の万年筆を開封すると何故か濡れている…?」という噂が聞こえてきました。その真相をセーラーさんに伺うと…濡れている原因は「インク誘導液」。使い始めにインクを吸い上げやすくするために、誘導液を万年筆の最後の仕上げにペン先やペン芯に通して出荷しているのだとか。セーラーさんの万年筆を快適に使って欲しいという細かな心配りを感じます。


◆工場見学を終えて…

工場長:伊藤さん、ペン先製造の現場はいかがでしたか?

伊藤:ここまで見てきて驚いたのは、職人さんが手作業でペン先をほぼ1つ1つ作っていたことです。正直、機械で一度に沢山の数をベルトコンベヤー式に作っていると思っていました。

工場長:もちろん機械で一度に大量に作る場合もありますよ。今日ご紹介できなかった他の工程がまだまだ沢山あります。そこでは機械でしかできない作業や、効率化のために機械導入をした工程もあります。一方で職人の手作業でしかできない繊細な工程もあるわけです。

伊藤:ペン先だけでも職人さんの手がこれだけ入っているのを知ると、他にも沢山の職人さんが関わっているのが想像できます。なので、全て組み立てられた万年筆を見た時はとても感動しました。ここ広島の呉で誕生したセーラーの万年筆や筆記具を、伊東屋からお客さまの手にお届けする役目を担っているのがとても嬉しくなりました!

工場長:みなさんに万年筆を楽しく大切に使っていただけるのが、私達はとても嬉しいです。

従業員集合写真

伊藤&取材クルー:天応工場の皆さん、本日はどうもありがとうございました!!

創業の地で新たな出発―新工場の完成


私達が取材に訪れた後、2022年10月4日に広島工場新工場棟が竣工しました。

完成した新工場の画像

新設されたこちらの白い建物…上空から見てみると、なんと「ペン先」の形に!なんともセーラさんらしい隠れた遊び心が。(皆さん、前編のクイズの答えは合っていましたか?)
真上から撮った白い建物

青い建物と壁の白いブランドロゴ


◆新工場竣工と新たなスタートを記念した、想いを繋ぐ木軸万年筆

2022年12月10日に新工場竣工記念として、建替に伴い伐採された工場敷地内の樹木を軸素材に活かした『広島工場竣工記念万年筆』が数量限定で発売されました。
60年以上広島工場で共に成長し大きく育った樹は、セーラー万年筆の歴史を手元で感じられるような万年筆として生まれ変わりました。
(※こちらの商品は、既に伊東屋全店で完売)

竣工記念木軸万年筆1

国産万年筆の生みの親
セーラー万年筆

セーラー万年筆ブランドページトップ画像

※この記事は2022年9月に行った取材をもとに作成しています。