1. TOP
  2. 特集一覧
  3. セーラー万年筆の工場に初潜入!【前編】

万年筆の要「ペン先」に宿る技術

セーラー万年筆の工場に初潜入!【前編】


2021年に創業110周年を迎えたセーラー万年筆。

「万年筆というものを生まれて初めて見たときの心のときめきは、言葉で言い表せないほどだった。」そう語った創業者の阪田久五郎は、広島県の軍港都市・呉で日本初の14金製ペン先の国産万年筆の製造に着手。それよりセーラー万年筆は「国産万年筆の生みの親」として知られるようになりました。

社名のセーラー万年筆には、「海外にルーツを持つ万年筆を、今度は日本(呉)から世界へ届けたい」「ひとりの提督より多くの“水兵(セーラー)”が大切」そのような阪田氏の想いが込められています。

セーラー万年筆は万年筆の量産化の成功、カートリッジ式万年筆の特許取得、国産高級万年筆のスタンダードともいえる「プロフィット21」「プロフェッショナルギア」を生み出しました。その創造性・開拓性・先駆性は時代と共に多くの万年筆ファンたちを唸らせてきました。 なかでも万年筆の「ペン先」にかける情熱は大きく、独自開発による世界唯一の21金製ペン先や職人技に依る特殊なオリジナルペン先の製造へと漕ぎ出していきます。

極上の書き心地と書く楽しみを追究し、独自の技術力で未開拓の海を航り続けるセーラー万年筆。この度伊東屋とのコラボレーションで生まれた「プロフィット テミス万年筆」が2022年11月10日より伊東屋限定で発売を開始しました。


今回はそんなご縁もあって、セーラー万年筆の要(かなめ)ともいえる「ペン先」の製造現場を取材させていただくことに。広島県呉市のセーラー万年筆広島工場(※)に伊東屋取材クルーが潜入!レポーターは、万年筆についてはまだまだ勉強中のわたくし・伊藤がお届けします。

※2021年3月より「天応(てんのう)工場」から「広島工場」に名称変更。

広島県呉市の港にある、ノスタルジックな風情漂う工場町

◆呉ポートピア駅に到着!

3広島県呉市マップ

2022年9月某日。伊東屋取材クルーとわたし・伊藤は新幹線で広島県に到着。さらに広島市からJR呉線に乗り、電車で揺られること約30分。市街地だった外の風景も、目的の駅に到着する頃には瀬戸内海が目の前に。

降り立ったのは、呉ポートピア駅。
駅の目の前の天応(てんのう)大浜沿いには、過去にテーマパークとして完成し、現在は市民公園として開放されている「呉ポートピアパーク」が。異国情緒漂う大きなドームが象徴的です。

付近には小学校もあり、地域の親子連れや子供の姿も伺えます。穏やかな雰囲気とのどかな時間が流れているような場所です。 ここには今回の目的であるセーラー万年筆の一大製造拠点、広島工場があります。

  • 呉ポートピア駅1
  • 呉ポートピア駅2

◆広島工場の皆さんとの初対面

瀬戸内海地域特有の蒸した海風を受けながら、呉線の線路沿いに歩くこと約15分。セーラー万年筆の錨(いかり)のモチーフの描かれた看板と工場の正門が見えてきました。
------------------

工場長・岡本さん:伊東屋の皆さん、初めましてこんにちは。セーラー万年筆広島工場へようこそ!私は工場長の岡本です。今日は私達がご案内しますね。

  • 岡本さん
  • 中鋪さん
  • 山口さん
  • 朝、お出迎えしてくださったセーラー万年筆のみなさん

伊藤:みなさん今日はよろしくお願いします!



◆正門と「セーラー橋」の愛称で呼ばれる橋

伊藤:この辺りは瀬戸内海を臨める穏やかで素敵な場所ですね。

工場長:昔から交通の大動脈であり世界に開けた港町・呉で、1939年に天応(てんのう)工場(現 広島工場)は生まれました。セーラー万年筆の創業者である阪田久五郎が、海外にルーツを持つ万年筆を「今度は日本から世界へ届けたい」と、この地を選びました。

伊藤:この海を見ながら日本の万年筆を世界へ…とても夢のある挑戦ですね。このブランドモチーフの「錨(いかり)」もセーラー万年筆の社名にぴったりですよね。

  • 正門の看板の画像
  • セーラー橋の画像

工場長:では、さっそく敷地内へ入っていきましょう!


◆創設時の面影を残すノスタルジックな建物群

工場長:実は今、広島工場は建て替えの真っ最中なんです。工場の施設はかなり老朽化が進んでいる所もあり、自然災害に強い建物や従業員が働きやすい環境づくりが課題でした。それで新工場を建設することになりました。なので、皆さんに建て替え前の最後の広島工場をお見せできるよいタイミングでした。

  • 工場敷地マップ
  • 創業者プロフィール

伊藤:昔の面影を残すものが工場にはまだたくさんありそうですね。あっ!この銅像の人物は創業者の阪田久五郎さんですね。

  • ジュビリー外観
  • ジュビリー社歌
  • ジュビリー室内
  • ジュビリーお弁当

工場長:私達が「ジュビリー」と呼んでいるこちらの建物は、1961年に工場開業50周年記念で建てられました。

伊藤:では、もう60年以上もここに。今も昔も従業員の方達は皆さんここに集まるのですね。
  • カーブミラーのある通路
  • 工場町
  • 建物前に置かれた自転車やバイク

伊藤:カーブミラーに交差点、建物が密集していてなんだか一つの町のようですね…。それに、平屋の建物や今は見られない木製の電柱もあって、タイムスリップしたような雰囲気がありますね。


◆広島工場は建て替えの真っ最中!

工場長:広島工場は開業当時、万年筆のセルロイド軸と軍需品の製造を行っていました。セルロイドは燃えやすいという性質があるため、平屋で分散型の工場を設計したのです。ここには築70年以上経過した古い建物も未だに残っていて、作業場として現役で使用しているのですよ。あの三角屋根が連なった建物がそうです。


伊藤:すごい大きな建物…敷地の中央にあって外観にも迫力と趣がありますね。窓や扉の枠が木製で小さなガラスがはめ込まれているのが、昔の学校の校舎みたい。今ではなかなか見れない建物の造りですね。

工場長:近年は自然災害も多いですよね。以前、近くの川が増水した時に敷地内まで流れ込んで、平屋の古い建物が水浸しになったことがありました。その時は従業員総出で水や泥をかき出す作業を行って、ものすごく大変でした…。結局、3週間ほど工場の機能が止まってしまったのです。今回の建替えでは現在敷地内に分散している古い建物のいくつかを取り壊して、それらの機能をまとめて新工場に移設することにしました。過去の浸水の経験から新工場の建物は少し床上げされた設計になっています。
新工場建設現場

伊藤:さっきの三角屋根の建物も壊してしまうのですか?

工場長:あの建物は歴史的な価値も高いので、確定ではないですが補強工事をして資料館として残す計画があります。働いている私達にとっても馴染みや想い出のある建物なので、全てがなくならずに良かったと思います。


◆新社屋に隠されたとある秘密…

工場長:伊藤さん、突然ですがここでクイズです!今回新設されるあちらの白い建物は上空から見下ろすと、“とあるもの”の形になっているんです。さて、それは何だと思いますか?

建設中の白い建物の外観

伊藤:正面からみると二股に分かれた少し不思議な形をしていますね…

工場長:いい所に気付きましたね!それがヒントです。

伊藤:う~ん、なんでしょうか…?【正解はレポート後編をお楽しみに!】

――【中編】につづく――

次回【中編】は…

次回はいよいよ、セーラー万年筆の要「ペン先」の製造現場に潜入します!様々な工程と職人の手が加わった小さなペン先づくりから、万年筆の魅力をお伝えします。


※この記事は2022年9月に行った取材をもとに作成しています。