【Itoya Academyとは?】
『美しいと感じる心、表現したい気持ちを形にすることができる場』をテーマにスタートした伊東屋のアートスクール「ファーバーカステルアカデミー at Itoya」が10年目の今年「Itoya Academy supported by Faber-Castell」と名前を改めてスタートします。
講座ではファーバーカステルの協力のもと最高品質の画材を使用し、素晴らしい絵画体験を提供いたします。
9年間で培ったエッセンスを活かした新たなカリキュラムを通して、観察力・表現力を学び、感性を高め、絵画を通じて自己表現できることを目指します。
今期より、より充実した豊かな時間を過ごしていただけるよう、使用する道具の種類やメーカーのバリエーションを増やしていきます。
9月には10月からの本講座に先駆けて、普段の講義の雰囲気を体験できる体験講座が開催されました。
この記事は今年から新たに開講されるショートコースの体験講座に参加した伊東屋スタッフのレポートです。
【体験講座レポート】
受講したコース:Itoya Academy supported by Faber-Castell 体験講座(講師:SAHO)
参加したスタッフ W:絵を描くことは好きですが、習ったことはありません。最近はカードにイラストを添えたり、絵葉書を書いたりして水彩色鉛筆を楽しんでいます。
Faber-CastellアンバサダーのSAHO氏が講師を担当するショートコースは、本格的な絵画の基礎を学ぶ基礎コースやテーマ別コースとはまた違った視点でアートに取り組む講座となっています。
この日の体験講座も色を楽しむことにフォーカスした内容となっていました。
K.Itoya 3階のワークショップスペースに入るとまず存在感を放っていたのは、Faber-Castell のアルブレヒト・デューラー120色セットです。
3段重ねの中を開くと、ご参加の皆様からも「おお〜っ」と声が上がります。少ない手荷物で教室に来て、この本格的な画材を使えるというのはそれだけで大きな魅力です。
SAHO氏によると、水彩色鉛筆は3段階の楽しみ方があるのだそうです。1つ目は水なしで普通の色鉛筆のように描くこと、2つ目は水で溶かすこと、3つ目は水が乾いた後。
まずは水彩色鉛筆と水筆の使い方や、色の混ぜ方を教わりました。
水で伸ばす時は薄いほうから濃いほうへ筆を動かすと、塗った時の濃淡のグラデーションを保ったままぼかすことができるとのアドバイスに驚き。
し、知らなかった...!
いよいよ作品制作。今回の体験講座では春夏秋冬をそれぞれ3つの色を使って表現します。
はじめに春の3色を選びます。なるべく具体的な意味づけ(春ならたんぽぽ、冬はクリスマスなど)にとらわれず、それぞれが思う「季節の色」を手に取ります。
私の手元にはふんわりとしたサーモンピンクやグレイッシュな水色など、どこか眠たげな色がそろいました。つい気になって周りを見回すと私には思いもよらないような色が選ばれていて、皆さんの心の中でどんな春が展開されているのか気になりました。まだ一筆も描いてはいなくても、色と感性に向き合う静かな時間が流れていました。
次は夏の色ですが、そのとき1色は前の季節の3色のうちの1本と似た色を選ぶようにします。
私はこの色を選びました!
これを冬の色まで繰り返し、合計12本が選びだされたら、ついに紙に描き始めます。
マスキングテープで4つに分けた紙面に、丸や三角のような簡単な形を描いていきます。色鉛筆でグラデーションを作って、水でぼかして、を続けます。
初めは上手くいくかな?と慎重に筆を落としましたが、一度塗り始めるとどんどん色を広げることができました。
具体的に描くものが決まっていない中で、どうなるのかな?と思いつきで隣の色とつなげてみるのは落書きをしている時のような楽しさもありました。
途中、先生がスパッタリングという技法を教えてくださいました。
色鉛筆の芯に水筆を直接当てて弾くと、しぶきの模様を作ることができます。
狙ったところに飛ばすのが難しい!でもなんだか楽しい!
こうして、あっというまの1時間半で作品が完成しました。
マスキングテープを剥がすと、すりガラスの窓の向こうに形の無い四季のイメージが漂ってるみたい。
【最後に】
体験講座の終わりに、作品づくりをしている時の自分の気持ちを振り返る時間がありました。
無心だったのか、わくわくしたのか、どんなことに心が動いたのか...。
自分でも知らなかった「好きな色」に出会えた方もいらっしゃるかもしれません。
こうして色を通した新たな発見をして、感性の探求をすることがSAHO氏のショートコースのテーマ「Sensitivity」につながっていきます。
表現やものづくりとしてではなく、自分を喜ばせることができるのも色やアートの大きな力だと私も実感できました。
普段は手に取らないような色とも距離が近づいた気がして、体験講座ながら大変充実した時間になりました。
以上、Itoya Academy 体験講座レポートでした!
お読みいただきありがとうございます。
Itoya AcademyにはSAHO氏によるショートコースの他にも、山本水葱氏・岩村マグダレーナ氏の2名の個性豊かな講師による基礎コース・テーマ別コースがございます。
去年の体験講座レポートにてご紹介しております。
本講座各コースの詳しい内容や開催日程は、パンフレットをご覧ください。
【お申込みはこちら】
お電話:03-3561-8311
Eメール:itoya-academy@ito-ya.co.jp
(メールのタイトルはItoya Academy 受講申込み、お名前と電話番号、受講を希望する講座をお知らせください)
店頭:G.Itoya 7階にて受付(Itoya Academyのお申込みとお声かけください)
受付期間:2024年9月24日(火)~30日(月)
Itoya Academy supported by Faber-Castell 2024年度体験講座レポート
※こちらの体験はK.Itoya 3階で行われたものです。
Itoya Academy supported by Faber-Castellのお知らせ
-
7F COLOR
G.Itoya 7階 Itoya Academy supported by Faber-Castell 2024年度受講生募集 2024年10月5日(土)~2025年3月22日(土)
10月 5日(土)〜3月22日(土)
-
B1 Inspiration Hall
G.Itoya B1階 ファーバーカステルアカデミー at Itoya 2023年度生 作品展 8月23日(金)~9月1日(日)
8月23日(金)〜9月 1日(日)
-
K.Itoya 3F WORK SPACE
K.Itoya 3階 ファーバーカステルアカデミー at Itoya 2023年度体験講座レポート 9月2日(土)~20日(水)
9月 2日(土)〜9月20日(水)
-
3F Work Space
K.Itoya 3階 ファーバーカステルアカデミー at Itoya 2022年度生 作品展開催 9月1日(金)~10日(日)
9月 1日(金)〜9月10日(日)